油山市民の森からのお知らせ
2021/03/12
きのこ豆知識
トガリアミガサタケ(尖網笠茸)【追記】
今年もアミガサタケが生える時期がやって来ました。
きのこ豆知識を初めて約一年。振り返りもかねて今回の回は…
改めまして「トガリアミガサタケ」について最新記事を書いていきます。
↑昨年のYouTubeもご覧ください。
■生える時期
3月から4月(福岡県では2月下旬から5月上旬ごろまで見ることができます。)
『春を告げるきのこ』と言わ...
2021/02/26
きのこ豆知識
スエヒロタケ(末広茸)
■時期
一年中観察することができます。
■生える環境
腐生菌で、枯れ木、棒杭、家屋の用材(広葉樹・針葉樹)に普通に見られます。
■特徴
↑傘は扇形または掌状に裂け、大きさは1センチから3センチほど。水分を含んでいるときはやや肌色味を帯びます。
↑乾燥すると全体的に縮こまり、白っぽくなります。
↑表面には粗い毛がはえています。(傘の拡大写真)
肉は革質で頑丈。乾く...
2021/02/19
きのこ豆知識
マツカサタケ(松毬茸)
■時期
秋の終わりから初夏(福岡県では11月ごろから7月ごろまで観察することができます)
■生える環境
落ち葉にに埋もれた松かさから生えきます。
↑幼菌
↑成菌
■特徴
子実体は高さ1センチから6センチ、傘の直径は1センチから2センチほどの小さめなきのこです。全体的に茶褐色から暗褐色で表面はビロード状に毛が生えています。傘の裏側の子実層(胞子が出るところ)の形は針状です。
↓断...
2021/02/12
きのこ豆知識
マツカサキノコモドキ(松笠茸擬)
■時期
秋の終わりから冬にかけて(福岡県では11月ごろから3月ごろまで観察することができます)
■生える環境
アカマツ、クロマツの樹下。地中に埋まった松かさ、まれに地表すれすれに出ている松かさから発生します。
↑地中すれすれの松かさから出ていたもの。
■特徴
傘の大きさは、1.5センチから3センチほどで、表面は黒褐色色をしています。ただ、幼菌時は白色をしていて、成長するにしたが...
2021/02/05
きのこ豆知識
シックイタケ(漆喰茸)
■時期
一年中観察することができます。
■生える環境
白色腐朽菌で、スギやヒノキなどの針葉樹の枯れ木上に生えます。
↑シックイタケが大量に生えた木
■特徴
傘は半円形で柄はありません。ときに、重なって棚形に生えることがあります。
傘の幅は、3センチから5センチほど。表面は白い色、またはクリーム色。古くなった個体には、藻類が付着して緑色に染まるものもいます。
↑緑色(藻類...
2021/01/29
きのこ豆知識
タンポタケ(春型)(短穂(打包)茸)
■時期
東日本は夏から秋、西日本は冬から春に発生。地域ごとに発生時期には違いがあり、福岡県では12月から3月までの発生が多いです。
※タンポタケ「春型」と「秋型」については別種の可能性が高く、「秋型タンポタケ」が本当のタンポタケのようです。ただし、このブログでは以前の情報を参考に「タンポタケ春型」として掲載していきます。
↑タンポタケ(春型)こちらは、3月頃に撮影したものです。
↑...
2021/01/22
きのこ豆知識
アミメツチダンゴ(網目土団子)
■時期
一年中生えていますが、地表に出てこないと見つけるのはとても難しいです。(きのこ自体が、あまり目立たないので地表に出ていてもわかりにくいです)
■生える環境
主に、シイ・カシ林内で見ることができますが、どのような場所に発生するのかは分かっていないことが多いです。きのこちゃんの視点から見てみると、標高50メートルほどの低地から標高1000メートルの場所まで、スダジイ・アラカシ・ア...
2021/01/15
きのこ豆知識
ツバキキンカクチャワンタケ(椿菌核茶碗茸)
■時期
冬から春にかけてみることができます。(福岡県では12月から5月ごろまでみられます)
■生える環境
主にヤブツバキまたはツバキの園芸品種の樹下、まれにサザンカの地中に埋まっている菌核から発生します。今年、サザンカから出ているものも確認できました!ただ、全体的にみるとサザンカのものは発生頻度はあまり高くないようです。
■特徴
子のう盤は径3ミリから18ミリ、柄は長く、時に...
2021/01/08
きのこ豆知識
きのこ豆知識(過去作品の紹介)
新年あけましておめでとうございます。
今年も、「きのこ豆知識」をどうぞよろしくお願いします。
前回に引き続き、過去作品の紹介をします。
第十六話「スジチャダイゴケ」
第十七話「ツクツクボウシタケ」
第十八話「チチタケ」
第十九話「キツネノハナガサ」
第二十一話「コマタケ」
第二十二話「クロラッパタケ」
第二十三話「シロソウメンタケ」
第二十四話「...
2020/12/25
きのこ豆知識
きのこ豆知識(過去作品の紹介)
今年も残すところわずかとなってきました。今回のきのこ豆知識では、過去の作品(きのこ豆知識で紹介した)を一挙書いていきます。
※画像をクリックすると、過去の作品をみることができます。
第一話「トガリアミガサタケ」
第二話「ツチグリ」
第三話「アラゲカワキタケ」
第四話「コッコミケスの仲間」
第五話「タイワンアリタケ」
第六話「ヒメヒカリタケ近縁種」
第七話...