油山市民の森からのお知らせ
2019/04/29
お知らせ
スマホでクイズラリー
新しく登場しました!
鉛筆いらず、スマホひとつでまわれるスタイルのクイズラリーです。
コースは2つ。
このページの画像をスマホに保存するかスクリーンショットして使ってください。
自然観察センターにはWi-Fiもありますよ。
(紙の解答用紙も用意しています)
参加無料!
毎日開催!
参加者全員にプレゼントあり!
全てのポイントをまわることができれば順路は自由です。
最終問...
2019/04/29
油山探検記
Vol.2驚くほどでもなかった普通種
ひとまず、一度冷静になろう。
今度は両手で図鑑のページをめくり、じっくり見てみた。
ウラベニガサ
特徴は、傘の表面は灰褐色で放射状の繊維紋がある。ヒダは密、初め白色のち肉色となる。春から秋、広葉樹の枯れ木に発生する。
図鑑の特徴と、目の前で見ているきのこはそっくり。
結局、新種ではなかった…残念!
(Vol.3につづくhttps://www.shimi-mori.com/n...
2019/04/28
ブログ
にぎわい
ちょうど昨晩、あめがふったからでしょうか…
それとも気温が暖かくなってきたからなのでしょうか…
森の中は活気に満ち溢れていました。野鳥の声がひびくこの場所では、地上に目をむけるとたくさんの生きものたちが動いていました。
何かをみつめているサワガニ
ぬるっとした大きなミミズ。シーボルトミミズ。
実は地域によっては「かんたろう」といわれ昔から親しまれている。
水際は、シ...
2019/04/28
油山探検記
Vol.1油山の菌(くさびら)探偵
油山の菌(くさびら)探偵は、今日も森の中できのこを捜索している…。菌探偵の仕事は油山に生息するきのこを探す事。そして、きのこを調べる事である。
森の中は光が差しているが逆光のようだ。菌探偵のシルエットしか見えない。
おっと、菌探偵が何か見つけたようだ。苔むした切り株に生えているきのこを発見したみたい。自前の図鑑を用意し、調べてみる…。
ぱらぱらっと片手で見てみるが、それらしいきのこが...
2019/04/27
油山探検記
油山探検記とは
油山探検記とは…
油山の森の中では毎日いろいろな発見があります。昨日は咲いていなかった花々、動物のさんぽ風景、そしてきのこの成長など…自然観察センターにいるきのこちゃんが独自の目線で観察した生き物たちを漫画チックに描いたもの、それが「油山探検記」です。
このページでは、日ごろ観察したものについて面白おかしく描いていきます。
ぜひ、ご愛読いただきますようお願いします。
(Vol.1へ...
2019/04/24
ブログ
「ロンプク★淳」きのこ秘話
4月22日(月)00:20から「ロンプク☆淳」KBC九州朝日放送に出演したきのこちゃん。
今回のテレビ放送はいかがだったでしょうか?
見てない方にも簡単に番組の話を書きます。
…今回ロンプク☆淳の「へんたいちゃん」のコーナーに出演したきのこちゃん。
淳さんや真亜子さんに会うと、きのこについての話が止まらない!きのこ観察誌(きのこをスケッチしたノート)が30冊以上と3メートルを超える...
2019/04/21
ブログ
油山のきのこたち
お昼ごはんを食べ終わり、ぽかぽかした太陽の光をみると“何か”に出会いそうな、そんな気がします。今日は、そんな“何か”を探しに森の中へと進んでいきました。
コケ植物が繁茂して、山水が滴り落ちるこの場所ではよくきのこの目撃情報があります。
道脇にある、苔むした倒木…あやしいですね。いかにもありそうです。
近づいてみてみると…
いました、いました。定番のウラベニガサです。
アラゲコベニ...
2019/04/17
お知らせ
連休はチャイルドウィーク開催!
毎年恒例のチャイルドウィークが10連休にパワーアップして開催です!
5/4(土)・5(日)・6(月)は、キッチンカーもやってくるので、手ぶらで気軽にお越しくださいね。連休は油山市民の森が近い!安い!楽しい!
(小川)
2019/04/16
お知らせ
「ロンプク★淳」に出演します!
油山市民の森にて活動をしております、岩間(別名:きのこちゃん)がテレビに出演することになりました。
【ロンプク★淳】
系 列:九州朝日放送(KBC)※九州地区ネット番組(KBCのほかNCC,KAB,OAB,KKBの全5局ネット)
放送日:2019年4月22日(月)
時 間:00:20から
番組中、私の得意な野生の“きのこ”について熱く語っております。油山市民の森の紹介もあるかも…...
2019/04/09
ブログ
たからさがし
今日はもりのたねさんが、油山に遊びに来てくれました!
元気いっぱいなこどもたちとやさしいママたちと共に散策開始です。
自然観察センターを出てすぐ、もう何かを見つけたようです。
指差す方向には、マムシグサにヒメツチハンミョウがついていました。このヒメツチハンミョウはふれたりするとカタジリンという有毒物質を分泌し、それが皮膚にふれたりすると赤くはれ上がったり水泡が出来たりするそうです。身近な...