油山市民の森からのお知らせ
2019/07/31
ブログ
沢はひんやり天然クーラー
市民の森には小さな沢がたくさん流れています。
沢に近づくだけでひんやりとした風が吹いてきてとても気持ち良いです。
場所により足首くらいの深さから大人の胸くらいの深さまで色々変わります。
自分が楽しめる沢スポットを探してみてくださいね。
★白波の滝
深さ:滝つぼは大人の胸くらい?
★ほおじろ橋の下
深さ:足首くらい
(テーブルあり)
★ほおじろ橋
深さ:小学生の腰...
2019/07/30
お知らせ
宿泊キャンプのお知らせ
ただ今、宿泊キャンプ受付中です。
バンガローやテントサイトも日にちによっては空きがあります。
夏休みの思い出作りにいかがでしょうか。
ご予約をお待ちしております!
【2019年度宿泊キャンプ利用期間】
7/13(土)、14(日)
7/20(土)から8/24(土)、31(土)
9/7(土)、14(土)、15(日)、21(土)、22(日)、28(土)
(宿泊キャンプ予約状況カレ...
2019/07/30
油山探検記
油山探検記登山編 Vol.2地図を入手
油山に登る前に…地図を入手しに行きます。
油山市民の森の地図は、事務所や自然観察センター(ネイチャーセンター)に置いていて、自由にもらうことができます。
事務所では、売店の中に地図があります。
自然観察センター(ネイチャーセンター)の中にも地図が置いてあります。
そして、手に入れた地図を持って登山開始です!
まずは、この地図上では、61番の道しるべ番号から入っていくみたいですね。...
2019/07/26
お知らせ
お待たせしました!もみじ谷周回路 通行可能になりました!
6月から修復工事の為、通行規制したおりましたもみじ谷周回路工事完了となりました。
修復中は御来園の皆様には大変ご迷惑をおかけしました。
2019/07/23
油山探検記
油山探検記登山編 Vol.1油山(Aコース)
はじめに、“油山”とは…
古い文献によると、油山の歴史は今から約1400年ほど前に清賀上人(せいがしょうにん)という西城(中国のはるか西方の国々インドなど)からきた僧が、油山の中腹にお堂をたて千手観音像を刻んで観音堂を建てたときから始まりました。この清賀上人は油山で椿を栽培して実から油を搾って怡土諸寺(糸島方面のお寺)に配っており、そこでこの地が油山といわれるようになったそうです。
(参考...
2019/07/18
ブログ
油山、梅雨の歩きかた
雨が深々と降る時期。
空高くから落ちた水滴は、葉っぱに当たり、ポトン…と、水面に輪っか模様を作りながら最後は消えていきます。
先日、油山によく来ていただいているママ、パパさんたち、そしてちびっこたちと梅雨散策をしてきました。
外の湿度や気温は高め。非常に蒸し暑い日です。みんな、水筒とタオルを持って散策開始です。
自然観察センターを後にした直後、見つかる。見つかる。たくさんのきのこたちが...
2019/07/15
油山探検記
油山探検記Vol.17 そして、明日に向けて
さて、今日も一日が終わろうとしている…
帰る準備も整い、明日の準備も整った。
明日からは、実際に油山に登る日。
どんな物語があるのだろうか…
7月23日からは、油山探検記の新章“油山登山編”が始まります!
ここでは、実際に油山に登ったときに見られたいきものたちや登山道の状況まで幅広く紹介していきます。ひとまず、油山探検記のご愛読ありがとうございました。そして、新章“油山登...
2019/07/09
油山探検記
油山探検記Vol.16 帰る準備
事務所に帰ってきた二人。
菌探偵(くさびらたんてい)の仕事は終わった…。
机の上にある資料や、かたづけをして、家に帰る準備をしていた。
「きのこちゃん、これ何?」
施設内にある、魚の水槽になにやら赤いものがついている。
「なんだろうね…菌類じゃなさそう」
よく見てみると…
赤い模様が点々とついていた。
一見赤い模様は不気味にも見えるが、大小さまざまな形があるということは...
2019/07/03
油山探検記
油山探検記Vol.15 大量のきのこ
「これは!」
クヌギの切り株を多い尽くす、このきのこ…
全体は荒い白毛に覆われ、肉質は頑丈。ちょっとの力ではきれいに裂くことが出来ない。
「ここまで生えまくると、さすがに引くかもね。」
アラゲカワキタケ
九州では4月から秋にかけて見られる。全体的に毛深くて、肉質が頑丈で強いきのこ臭がある。
広葉樹の倒木・切り株などに生えるが、特にクヌギによく生えているのを見かける。
切り...