油山市民の森からのお知らせ
2020/05/27
ブログ
【虫情報】虫さんいろいろ
新緑がもこもことしげってきて、虫さんたちも活発になってきました。
やわらかそうな葉っぱや日当たりの良い場所のお花など
狙うポイントはたくさんあります。
▼ナナホシテントウ(七星天道)
この時期は成虫と幼虫の両方を見ることができます。
どちらも肉食でアブラムシが大好きです。
▼ジョウカイボン(浄海坊)
カミキリムシに似ていますが、どちらかというとホタルの仲間に近いそうです。...
2020/05/24
ブログ
【お花情報】クスノキ
クスノキ(樟・楠)
神社・学校・公園など様々な場所に植えられる木。
「樟脳(しょうのう)」という虫よけ効果のある香りを持つ。
落ち葉・生葉・落枝などあらゆる部分から香りがする。
常緑樹ですが4月に新葉が出て古い葉は落ちて葉が入れ替わっています。
そして今はお花が満開です。
大きな木になるので近くで見るのはなかなか難しいですが
チャンスがあればよ〜く観察してみてください。
大きな...
2020/05/24
きのこ豆知識
ヒメヒカリタケ近縁種(姫光茸)
※先日配信をしました“ヒメヒカリタケ”につきまして、特徴(菌糸束やヒダの側脈など)や発生状況を見てみると別種である可能性が高いことが判明しました。また、国内に分布するヒラタケ型の小型発光菌は予想以上に多いものと推測されるため、外観的には特徴が似ていても、詳細に調べていけば別の種類であることも予想されます。以上のことをふまえて、今回放送したきのこは“ヒメヒカリタケ近縁種”として訂正させていただき...
2020/05/20
ブログ
【お花情報】ハハコグサ・チチコグサ
ハハコグサ(母子草)
チチコグサ(父子草)
たくさんの花が咲いているこの時期
色とりどりの花がありますが
ひっそりと咲いているお花もたくさんあります。
黄色いお花のハハコグサ(母子草)に対して色が地味なのでチチコグサ。
チチコグサの仲間は隣り合って咲いていることもあるので
よ〜く探してみてください。
▼ハハコグサ
茎の先端に黄色の花が集まって咲く。
全体にうぶ毛のような...
2020/05/12
ブログ
【変形菌情報】見つけた変形菌を紹介します
最近はじめじめとした空気が多くなってきました。
この時期に見られる変形菌を紹介します。
■ツノホコリの仲間(まだ未熟です)
だいたい春から秋にかけて見つかる変形菌です。
■オオムラサキホコリ
これからの時期は、この変形菌の発生量は多くなります。
■ユガミモジホコリ
この変形菌はあまり見られない種類ですが、水気の多い倒木や落ち葉を見てみるともしかしたら見つかるかも…
変形菌は...
2020/05/12
ブログ
【お花情報】スダジイ
スダジイ
椎の実の花です。
まさに、今、満開です。
山肌を見て緑色じゃなくてクリーム色というか黄金色というか・・・
なんとも言えない色に見えています。
香りも甘いような、草っぽいような、なんとも言えない香り・・・。
でも爽やかな香りです。
身近な公園などに植えられていることも多いので
街中でも香りをかぐことはできるかもしれません。
鼻をとぎすませてみてください!
...
2020/05/08
きのこ豆知識
コッコミケスの仲間(和名なし)
■生える環境
初夏から秋。ただし、福岡県内では1年中観察することができます。
■生える環境
タブノキ、スダジイ、ヤブツバキなどの常緑広葉樹の落ち葉に生えているのをよく見かけます。森の中では特に、水が流れている近くにいることが多いように思います。
葉っぱを拡大すると…三角形の黒いものがついています。これがきのこなのです。
■特徴
きのこの大きさは0.5ミリから1ミリほどの...
2020/05/07
ブログ
【虫情報】小さな虫いろいろ
新緑がモコモコ出てくるこの時期、
昆虫たちもどんどん出てきています。
ナナフシ
まだ幼虫なので3センチほどですが、
夏には10センチ程度まで成長します。
ゾウムシの仲間
手すりと同じ柄で隠れていました。
目が大きくてサングラスをかけているようです。
ヒゲナガガの仲間
その名の通りヒゲ(触覚)がとっても長〜いガのグループ。
まっすぐ飛べるのでしょうか?
...
2020/05/06
ブログ
【お花情報】カタバミ
カタバミ(傍食)
葉っぱは三つ葉のように見える3枚セットで、
1枚ずつが夜になると半分に閉じるので
片方が食べられたようになることが名前の由来。
花は葉と同じくらいの大きさで、黄色で花びらが5枚。
同じ形でピンク色の花のものは
ムラサキカタバミという別種。
2020/05/05
ブログ
【お花情報】オオアリドオシ
オオアリドオシ (大蟻通し)
別名:ニセジュズネノキ
市民の森では水の森の園路沿いに見られます。
かわいい見た目に反して所々にトゲがあり、
そのトゲがアリでも突き刺すほど鋭いことが名前の由来です。
気をつけて観察しましょう。
低木なので大きくても1メートル程度まで。
お花が下に向かって咲くので気をつけていないと見過ごしてしまいます。
ラッパ型の白いお花が2つセットで咲きます...