油山市民の森からのお知らせ
2020/12/26
ブログ
椿が咲き始めました!
油山では椿が咲き始めてきました。
2021年2月28日には、「椿油しぼり体験」も開催予定となっております。
このイベントでは、椿油づくりの工程やたき火を体験します。
【時間】
■10:30から12:30(午前の部)
■13:30から15:30(午後の部)
文字をクリックすると、イベントページを見ることができます。
※時間にお間違いがないようにおねがいします。
2020/12/25
きのこ豆知識
きのこ豆知識(過去作品の紹介)
今年も残すところわずかとなってきました。今回のきのこ豆知識では、過去の作品(きのこ豆知識で紹介した)を一挙書いていきます。
※画像をクリックすると、過去の作品をみることができます。
第一話「トガリアミガサタケ」
第二話「ツチグリ」
第三話「アラゲカワキタケ」
第四話「コッコミケスの仲間」
第五話「タイワンアリタケ」
第六話「ヒメヒカリタケ近縁種」
第七話...
2020/12/22
ブログ
油山きのこ倶楽部【中間報告】
皆様のご協力により今年もたくさんのきのこたちと出会うことが出来ました!これからも「油山きのこ倶楽部」をどうぞよろしくお願いいたします。
次回、6月の予定(5月は満員となりました)
☆6/18きのこ倶楽部(おとな向け)☆はこちら
https://www.shimi-mori.com/event/contents_detail.php?calendar_uuid=103801...
2020/12/12
ブログ
【お花情報】ロウバイ
ロウバイ(蝋梅)
雪が積もる寒い時期にも花を咲かせる仲間「雪中四友(せっちゅうしゆう)」のひとつ
ロウバイが今年も咲き始めました。
例年は12月下旬頃からなので少し早めです。
名前の通り蝋細工のような複雑な形で半透明な花びらのお花です。
梅の花に似ていますが別のグループです。
なんと言ってもその香りが芳醇なこと!!!
しっかりマスクをして歩いていてもぶわっと存在感のある甘い香りが...
2020/12/11
きのこ豆知識
カワラタケ(瓦茸)
■時期
一年中その姿をみることができます。
■生える環境
白色腐朽菌で、材を白く腐らせます。広葉樹・針葉樹、ベニヤ板などさまざまな場所で見ることが出来る身近なきのこのひとつです。全世界に分布するもっともふつうのきのこです。
↑針葉樹の階段に生えていた赤っぽいカワラタケ。
■特徴
傘は半円型、強靭な革質、多数重なり合って群生し表面は多彩な色を表しますが黒っぽいことがおおいです。
...
2020/12/09
ブログ
【油山に集う人】こうちゃん
今回の集う人は、行事「おやことことこさんぽ」にご参加いただいた こうちゃん。左はお母さま。右の姉さんはこの日のガイドのつっちーです(^^)こうちゃんは今回2回目の参加。ありがとうございます。
こうちゃんにはお兄ちゃんがいます。遊ぶときはお兄ちゃんのまねっこが大好き。いつもお兄ちゃんの後をついていってるんですって。そんな中、前回のとことこさんぽに参加してからは、木の実や落ち葉に興味しんしん...
2020/12/04
ブログ
【野鳥情報】2020冬鳥
紅葉も終わっていよいよ冬の訪れをひしひしと感じる今日この頃の油山には
続々と冬鳥が渡って来ています。
朝の静かな森に鳥たちの声が響き渡り賑やかです。
●今日現在市民の森で目撃された2020年冬鳥●
ルリビタキ、ジョウビタキ、モズ、シロハラ、ハイタカ、ノスリ、アトリ、ビンズイ、チョウゲンボウ、キクイタダキ、カシラダカ、ミヤマホオジロ、マヒワ、アオジ、ベニマシコ
今朝はセンター前...
2020/12/04
きのこ豆知識
キチチタケ(黄乳茸)
■時期
夏から秋(福岡県では7月頃から12月頃まで)
■生える環境
アカマツ・コナラ林内に発生。
■特徴
傘の大きさは、5センチから9センチほど。開けばややじょうご型となり表面は黄または帯びた淡肉色で濃色の環紋(かんもん)があり、湿った時にはやや粘性があります。
ひだはクリーム色から淡肉色。柄は傘より淡色のち濃色・中空。乳液は白色ですが空気にふれれば黄色になりあと口...