油山市民の森からのお知らせ
2021/07/30
きのこ豆知識
ヒイロタケ(緋色茸)
■生える時期
一年中観察することはできます。特に梅雨時期になると、幼菌が出始めて鮮やかな個体を見ることができます。
■生える環境
白色腐朽菌で主に広葉樹の枯れ木、枯れ枝に群生します。どちらかというと日の当たる場所を好みます。
■特徴
傘はほぼ、半円形や扇形。生える環境によっては、円盤のような形をしているものもあります。表面は鮮やかな朱色で新鮮な時は、フェルトのようなきめ細かい...
2021/07/25
ブログ
森林整備講習会(チェーンソーレッスン)開催!
今回、森林作業を安全に行うため、特にチェーンソーの安全な取り扱いに焦点を当てた講習会を開催しました。NPO法人山村塾やGIT九州の皆さまを講師にお招きしています。
1日目と2日目は、福岡市の森林の現状や安全な作業についての座学から始まり、続いてチェーンソーの機械的な構造を学習します。操作方法を丸暗記ではなく、理屈で理解していくので楽しいです。
実習ではまず、フォームを徹底的に練習し...
2021/07/23
きのこ豆知識
ナラタケモドキ(楢茸擬)
■生える時期
梅雨時期から秋にかけて観察することができます。やや暖地に多いきのこです。
■生える環境
広葉樹枯木や衰弱した木の根元、ときに針葉樹にも生えることがります。特に公園植栽されている樹木などでよくみられることがあります。樹木の根株心材腐朽(白色腐朽)をおこし、被害樹はしだいに枯れてしまいます。「ナラタケモドキ病」とも呼ばれています。
切り株の周りを覆うナラタケモドキ。
日...
2021/07/16
きのこ豆知識
ニッケイタケ(肉桂茸)
■生える時期
梅雨時期から秋にかけて見ることができます。
■生える環境
山道の傍や林内の裸地、崖地に生えてきます。特に傾斜のある湿っぽい場所に多いイメージがあります。
■特徴
傘の大きさは1センチから4センチ、中央がへそ状に窪み革質で、角度によって光り方(光沢)が変わります。柄は硬く黒褐色でビロード状です。
始め、幼菌の頃は黒い棒のような形をしていて、一見すると木の枝な...
2021/07/10
ブログ
【お花情報】ネジバナ
ネジバナ(捩花)
新緑もりもりの原っぱでビビットピンクのねじねじなあの子…
「あの花だ!」とピンとくる人が多いかもしれません。
日当たりのよい草地や芝生などに生えるので、お庭や街中の公園でも見ることができるかもしれません。根っこは白いそうです。
親しみやすいけど、実はランの仲間!
そう聞くとこの上品さに納得です。
名前は、分かりやすく、見たまんまのネジバナ。
別名:捩摺(...
2021/07/09
きのこ豆知識
イヌセンボンタケ(犬千本茸)【追記】
■時期
春から秋(6月頃から10月頃)
■生える環境
腐生菌で、切り株や朽木、または朽木周辺の苔のすき間や地面からたくさん生えてきます。
↑地面からでていたイヌセンボンタケ。
↑大量に生える風景は、迫力があります。
■特徴
傘の大きさは、0.8センチから1.5センチほどのとても小さくて弱々しいきのこです。きのこは全体的に半透明でもろく、幼菌の時には傘や柄に...