油山市民の森からのお知らせ
2022/04/29
ブログ
きのこ倶楽部(中間報告その4)
きのこ倶楽部では、一年を通して油山に住んでいるきのこたちを、みんなで一緒に探して観察しています。
今回は2022年1月から4月までに開催されたきのこ倶楽部(おとな向け)(おやこ向け)のご報告をしていきます!(なお、3月のきのこ倶楽部(おとな向け)は雨のため中止になってます。
以上となります!
また、過去の報告記事をご覧になる場合は…
■中間報告 1
□中間報告 2...
2022/04/27
お花情報
ホオノキのお花
この時期、遠くからでも抜群の存在感で私たちを迎えてくれる花があります。ホオノキの花です。今日はこのホオノキのお花、について書いてみたいと思います。
ホオノキ 朴の木
■モクレン科モクレン属
■花期4月後半から5月
※油山市民の森での今年の開花確認は4月19日
■15センチほどの白い大きな花をつける
■ホオノキの花と葉(最大30ー40センチ)はともに日本の樹木の中で最も大きい...
2022/04/22
きのこ豆知識
シトネタケの仲間たち(褥茸)
今回紹介するきのこはよく似ている3種類のきのこ「フクロシトネタケ」「オオシトネタケ」「ナミコブシトネタケ」について書いていこうと思います^^
一見すると全く同じようなきのこに見えますが…実は違う種類のきのこたち…今回のきのこは肉眼での判断が難しい種類になりますので1種類ずつの紹介はせずに3種まとめてこのブログで紹介します!どうぞご覧ください……
■今回紹介する3種類のきのこ
↑写真を...
2022/04/15
きのこ豆知識
クロハナビラタケ(黒花弁茸)
■生える時期
一年中観察することができます。
■生える環境
広葉樹の枯木に発生します。しいたけの榾木によく見られます。
↑シイタケの榾木上に発生したクロハナビラタケ。
■特徴
きのこ自体は幼菌から老菌まで、湿気ている時も乾燥している時も真っ黒な色をしていて一見枯れているかのような外観です。
↑乾燥している個体
↑雨が降った後撮影した個体。
↑きのこ自体は、群生し花びら状に波打...
2022/04/13
野鳥情報
【野鳥情報】オオルリ
福岡市にある油山市民の森周辺で見られる野鳥をちょっと深掘りしてご紹介します
オオルリ 大瑠璃
■特徴
スズメ大。オスは「blue-and-white FLycacher」という英名のとおり、青色と白色。ですが!!「青」という言葉では収まり切れない、光沢のある美しい「瑠璃色」を身にまとっており、かつ腹部は真っ白、顔から胸は黒色で非常にスタイリッシュです。一方メスはオリーブ褐色というとて...
2022/04/08
ブログ
さくら速報*2022
このページでは桜の開花状況を速報でお伝えします。
2022.4.8 更新
(1)くすの広場…葉桜
(2)サクラの丘…葉桜
(3)中央展望台…葉桜
(4)こども広場…散り始め(桜吹雪)
(5)入口駐車場…葉桜
(6)ぐるっと一周…葉桜
市民の森の感染拡大防止対策ページを確認いただき、ご来園ください。
みなさまのご協力よろしくお願いいたします。
(クリックでページが...
2022/04/08
きのこ豆知識
アラゲキクラゲ(荒毛木耳)【追記】
■時期
一年中見られますが、特に雨が多い日などは観察しやすいです。
■生える環境
主に広葉樹の倒木、切り株などに生えています。わりと人っけの多い所でも観察することが出来ます。
↑倒木に生えたアラゲキクラゲ
■名前の由来
キクラゲと聞くと、海の生きものと勘違いされることも多いですが、こりこりの食感と食用クラゲに似ていることから木に生えるクラゲ、そして目に見えるくらいに白い毛が...
2022/04/01
きのこ豆知識
キクラゲ(木耳)【追記】
■時期
一年中観察することができますが、最も発生が多いのは梅雨時期。秋雨時期。
その他の季節は、大雨が降った翌日などに観察することができます。
■生える環境
主に広葉樹の倒木、切り株などにたくさん生えています。まれに案内看板、ベニヤ板などでも観察されることがあります。
↑案内看板(ベニヤ板)に生えた個体。木材を傷ませてしまうちょっと厄介者です。
■特徴
↑きのこ自体はゼラチン...