油山市民の森からのお知らせ
2022/05/27
きのこ豆知識
オオゴムタケ(大護謨茸)
■生える時期
春から秋(だいたい4月から10月くらいまで)ただし、不完全世代(アナモルフ)はほぼ1年中観察することができます。
■生える環境
湿気の多い林内の朽ちた木や倒木などに発生します。
■特徴
↑幼菌はほとんど丸っこい形をしています。
↑小さなころから粗い毛におおわれています。毛はさわるとフェルトのような柔らかさがありますがきのこ自体は強い弾力があります。
↑成...
2022/05/25
お花情報
テイカカズラ
新緑が眩しいこれからの季節、ほのかな良い香りがふわっと漂ってくることがあります。見上げたところに白い花を咲かせる“つる”を見つけることができたら、それは「テイカカズラ」です。今日は「テイカカズラ」についてお話ししたいと思います。
テイカカズラ 定家葛
■キョウチクトウ科テイカカズラ属
■花期5月中旬から6月。いわゆる「初夏」のお花です。
※油山市民の森での今年の開花確認は5月...
2022/05/20
きのこ豆知識
ムラサキフウセンタケ(紫風船茸)
■生える時期
春(5-6月頃)と秋(9-10月頃)
■生える環境
ミズナラやコナラ、シイ、カシなどの広葉樹林地上。また、モミやツガなどの針葉樹林の地上にはえることもあります。
■特徴
傘の大きさは5センチから15センチくらいで、表面は紫色か、黒色に近い紫色をしています。
↑ムラサキフウセンタケの傘の色は、温度、湿度、陽の当たり具合など…様々な要因で全体的な色味に違いが出ることがあり...
2022/05/19
ブログ
野鳥速報*2022
このページでは油山市民の森および周辺での野鳥に関する情報を更新していきます。
2022.5.19 更新
(種名:今年度初認日)
※初認日…渡り鳥をそのシーズンに初めて観察した日(市民の森および周辺での観察)
ツバメ:3/21
ヤブサメ:3/29
オオルリ:4/6
サシバ:4/8
コマドリ:4/8
コサメビタキ:4/8
センダイムシクイ:4/9
サメビタキ:4/10...
2022/05/16
お知らせ
キャンプ場利用の予約について(6月分)
キャンプ場利用の予約について
●5月16日午前9時より6月利用分までの予約ができます
●電話での予約のみとなります(先着順)
※予約受付時間 朝9時から夕方5時15分まで
●前日までの予約制です(当日のご予約はお受けできません)
●利用についての制限がございます
ディキャンプ 1組9人まで
(H横・I横・O横・A下は1組5人まで)
バンガロー(日帰り利用)
バンガロ...
2022/05/12
きのこ豆知識
ニクウスバタケ(肉薄歯茸)
■生える時期
ほぼ一年を通してみることができるきのこですが、生えだしてくる季節は梅雨時期から秋にかけてになります。冬場のニクウスバタケは、全体的に色も薄くなり肉質ももろくなります。
■生える環境
白色腐朽菌。広葉樹(カシ、シイなど)の枯木や切り株などにたくさん生えます。
■特徴
傘の形や木材から生える姿は、カワラタケにそっくりですが全体的にレンガ色をしている鮮やかなきのこです。肉質は...
2022/05/11
野鳥情報
ヤブサメ
福岡市にある油山市民の森周辺で見られる野鳥をちょっと深掘りしてご紹介します
本日の鳥さんは「ヤブサメ」です。
実はここだけの話、野鳥と言えばウグイス!くらいだった頃、「ヤブサメという鳥がいる」と聞いた時、どうしても↓↓↓
つまり「流鏑馬」の方ですね。
私にはもうそのイメージしかなかったのでヤブサメ=大型の猛禽類かと思っていました。
それがわずか10センチほどの小さな渡り鳥...
2022/05/06
きのこ豆知識
ヌメリツバタケ(滑鍔茸)
■生える時期
梅雨時期から秋にかけて観察できるきのこです。ちなみに九州地方では1年を通して観察することができます。
■生える環境
広葉樹の枯木に生えます。発生環境によって1本ずつ間隔をあけて生えることもあれば、重なり合ったように大量に生えることもあります。どちらかというと湿気が多い場所では観察する機会が多いように思います。
↑立ち枯れしたタブノキにびっしりとヌメリツバタケが生えていました。...
2022/05/01
お知らせ
ミニミニ図鑑『あぶらやまの知恵袋』販売中
油山市民の森オリジナルミニミニ図鑑『あぶらやまの知恵袋』全4種で発売しています。
市民の森でよく見られる種を中心に季節別やグループ別に掲載。
ぜひおさんぽのおともにお連れください♪
―――――――――――――――――――――
販売価格:350円/冊
販売場所:売店・自然観察センター
※2022年5月1日より販売価格を変更しました
―――――――――――――――――――――
◆植...